2017年6月14日放送の「ためしてガッテン」で、洗濯物の生乾きの臭いの原因と対策が放送されました。
部屋干しが増えるこの季節、部屋干しのいや~な臭いに悩んで柔軟剤や洗剤を変えてみたり洗濯槽をこまめに洗ったり、色々手立てはうつものの消えない臭いに悩まされてきましたが解決策が明らかになりました。
どうやら菌と洗濯する温度に関係があるようです。
部屋干しの生乾きの原因は?
部屋干しの臭いの原因は”モラクセラ菌”が原因
このモラクセラ菌が増殖するとあの臭い生乾きの臭いがでるんだそう
モラクセラ菌とは?
人の肌や家の中、ありとあらゆるところにいる菌
人間と共存している菌というわけです。
弱点は温度!60度以上の温度には耐えられない。
このモラクセラ菌は洗剤で落ちるんじゃないの?
部屋干し用洗剤のCMを見ていると「繊維の奥に届き~分解!ニオイ菌をやっつける」とか言ってますよね。
どうやらそれにはちょっとからくりがあるようです。
最初のうちは洗剤が繊維に届いて落ちるんですが・・・
長年&使用頻度が多い乾くのに時間がかかるタオル等はこまめに洗っていても、落としきれなかったモラクセラ菌が固まりバリアしてしまうんだそう。
その固まりになった菌は、残念ながら洗濯洗剤では落とすことが出来ず、菌を増殖しやすくなり臭いが強くなってしまう。
部屋干し対策の解決方法とは!?
洗剤で落としきれなかったモラクセラ菌を湿気のある部屋で乾かすまで時間がかかったら・・・どんどん臭くなるのがわかりますよね。
でも、この菌の弱点は温度!!ということで、3つの解決方法
①アイロンを使う
やり方
洗濯が終わり脱水した状態に中~高温にしたアイロンをあて乾かす
フェイスタオルなら5分程で乾く
②コインランドリーの乾燥機を使用する
家庭洗濯機の乾燥機の温風は60度位。濡れた洗濯物が入った洗濯槽の温度は60度以下になり菌は残りやすい。
コインランドリーの温風は80~120度位だそう。高温の為菌は残らないという。
そのため、色々な人が使うから・・・と懸念するが乾燥機を使う分には高温で除菌されているとのこと!!
③酸素系漂白剤
洗濯槽洗浄でも市販の洗濯槽洗剤より落ちるといわれているこの洗剤。
これを使うと菌を減らすことができる。
使い方は2通りある
①40度のお湯に15~20分つけてから洗濯
②洗剤として直接洗濯槽へ入れる
酸素系漂白剤と塩素系漂白剤は何が違うの?
漂白剤といえども細かく分けると3種類にわけられるんです。
塩素系漂白剤
酸素系漂白剤(粉末)
酸素系漂白剤(液体)
塩素系漂白剤は分解する力が強いため色物や素材に注意が必要
酸素系漂白剤は除菌効果が高く色ものにもつかえる(ウール・シルク・金属繊維には✖)
酸素系漂白剤は液体より粉末のほうが効果が高いといわれている
酸素系漂白剤の注意点は?
・酸素系漂白剤と塩素系漂白剤は混ぜない
・洗濯に使う水の温度を上げると除菌効果がUPする
・水の温度が50度を超えると生地が傷む
・必ず服についている品質表示は確認すること
どの位の頻度でやるといい?
アイロン・コインランドリーの乾燥機・酸素系漂白剤
どの方法でも月1回やれば臭いは抑えられるとのこと。
まとめ
どんどん増殖してしまう菌を月1回の対策でリセットさせることで臭いの元を増やさないようにすることが大事なんですね。
番組内ではドイツの方々に生乾きのタオルの臭いをかいでもらっていましたが、
なんと!!ドイツ(ヨーロッパ)では、あの臭いを経験したことが無いそうです。
ヨーロッパの洗濯機がお湯対応になっていて基本60度にして洗濯しているんだとか。
そのため室内で干してもあの臭いにならずいい香りなんですって。
ヨーロッパには湿度の高い梅雨の時期はないからそこまで生乾きに悩むことはないのかもしれないけど、
日本も洗剤ばかりに頼らず、洗濯機をお湯対応にしてくれたらいいのに・・・と心底思ってしまいました。
だって、アイロンもコインランドリーも手間がかかって効率的じゃない。毎日の事だし、天気悪い中コインランドリーまで行きたくないしね。
ドイツの洗濯機ほしいけど買えないから・・漂白剤を使うやり方をやってみようと思います。