ヒルナンデス!で特集されていた”ハッカ油”除菌や消臭、虫よけにも使えるハッカ油は、小さなお子様がいる家庭にも安心して使える万能オイル!
これからの季節、虫よけは必需品。でも、市販の虫よけは匂いがきつかったり、赤ちゃんの肌にはためらうものも・・・。手作りなら安心して使えコスパもよく簡単に作れるので注目されています。
ハッカオイルを使った虫よけの作り方
材料
無水エタノール…10ml
ハッカ油…20~60滴
精製水…90ml
虫除けをしっかりしたい場合は、
この分量内でハッカ油の濃度をあげればOK!
エタノールが使いたくないかたは
(参照)
ドーバーパストリーゼ10ml
ハッカ油30滴
水道水90ml
でも可能です。
ハッカオイルの注意点
①虫よけにいいからといってオイルを肌に直節つけない
②手作りした虫よけスプレーを入れる容器には注意が必要
③手作りのため1週間いないに使い切るのが理想的
④ハッカオイルの香りは犬や猫も苦手な香りのため、一緒に生活している場合は動物から避けて使う
手作りハッカオイルの虫よけに適した入れ物とは?
100均で購入できるスプレーボトルでOKですが、
ハッカ油はハッカ油の成分リモネンという成分によってポリスチレン(PS)を溶かす作用が。
せっかっくの手作りでもポリスチレンが溶けた虫よけは逆効果になってしまいます。
容器は ポリスチレンを使用していないものを使うのがいいでしょう。
ポリスチレン(PS)見分け方
容器自体には記載がないものが多いですが、袋には素材の表示がされているので確認しましょう。
よく見かけるのは□の中にプラの文字そのマークの近くにPSの文字が書いてなければOK!
ハッカ油の使い方
①入浴剤として
②除菌・消臭
③こばえや蚊などの虫よけ
④掃除機の排気の臭い対策
⑤鼻がつまった時快適にする方法
⑥靴用除湿消臭剤
⑦アロマディフューザー
こんなに沢山家の中で使えるんですね^^
先ほども記述していますが、犬や猫も嫌がる匂いなので一緒に暮らしている方は注意してください。
作り方
①入浴剤として
浴槽に数滴たらすだけでOK!
天然オイルの入浴剤で夏の暑い時期はさっぱりしますよ~
②除菌・消臭
ドーバーパストリーゼ…40ml
ハッカ油(ハッカでなくても好みの精油であればOK)…70滴
クエン酸…15g
水道水…250ml
スプレーボトルに入れて使う
③虫よけ
ドーバーパストリーゼ…10ml
ハッカ油…30滴
水道水…90ml
④掃除機の排気対策
ティッシュ1枚を小さくちぎる(掃除機で吸い取れる大きさに)
ハッカ油をちぎったティッシュに数的たらす
掃除機で吸い取る
⑤鼻が詰まったときの対策
マスクにハッカ油を1滴たらす
⑥靴用除湿消臭剤
重曹100グラム
いり塩50グラム
ハッカ油50滴
全ての材料を混ぜ合わせてお茶パックに入れて布袋で包む
⑦アロマディフューザー
ドーバーパストリーゼ…30ml
ハッカ油…60滴
=まとめ=
ハッカ油を1本もっているだけで家庭のあらゆるところに使うことができて、香料ではなく自然の香りはお子様にも優しい^^
サッパリする香りが蒸し暑い梅雨や夏の季節には使いやすくていいですよね^^
私も試しに小さいサイズのハッカ油を購入してみました。
子供には臭い!といわれましたが、個人的にはスーッとする香が好きです♪
ぜひ試してみてくださいね。