7月19日あさイチ!で夏こそビネガー!の特集が放送されました。その中で女性が大注目の【干しぶどう酢】が紹介されました。
以前から話題になっているようで健康や美容に期待できる効果があるようです。
ダイエットの期待ができる干しぶどう酢を使った料理レシピも紹介されていたので、夏のレシピに参考にしてみては?
ちまたで話題!干しぶどう酢とは?
干しぶどうを酢漬けしたもの
干しぶどう酢の効果とは?
あさイチ!番組内では干しブドウ考案者の親子が登場
考案者の親子の体の変化・効果を教えてくれました。
=ヨーグルトに入れて毎日10粒食べ続けた結果=
母ー10kg、娘-23kg減量に成功
毎日3,4回便通があり
風邪をひかなくなった
と、ダイエットも健康面でも効果が期待できる内容。
実際にどんな効果があるのか調べてみました。
①代謝が上がる
干しぶどうに含まれるポリフェノールと、酢に含まれる酢酸に血行促進効果があり、これが代謝を上げて痩せやすい体質してくれる
②むくみ改善でデトックス効果
干しぶどうに含まれるカリウムが体内の塩分を体外へ排出させる効果がある
③鉄分
女性に不足しがちな栄養素の”鉄分”
干しぶどうに鉄分が含まれている
④血糖値を上げにくくする
干しぶどうにも酢にも血糖値を上げにくくする成分が含まれているため、インスリンの分泌を抑えることができる
⑤便秘の解消
水溶性植物繊維と不溶性植物繊維の両方が含まれている干しぶどうと、便秘解消効果のある酢の相乗効果で便秘解消につながる
干しぶどう酢の作り方
干しブドウ酢は作ることも可能
あさイチ!の中では簡単に
[リンゴ酢と蜂蜜を混ぜ干しブドウをつける
1日おいたら冷蔵庫にいれる]
と紹介されていましたが、詳しく調べてみました。
<材料>
・干しぶどう・・・100g
・お酢(あればりんご酢)・・・50ml
・はちみつ・・・大さじ2
<作り方>
1.ふたができるホーローやガラス瓶などの容器に、お酢とはちみつを入れて混ぜ合わせる
2.干しぶどうをいれる(干しぶどうがお酢に漬かる様にします)
3.ふたをして常温で1日おく
4.お酢が干しブドウに馴染んだら冷蔵庫で保存する
干しぶどう酢を作る際に気をつけること
干しブドウはスーパーでも購入できますが、
袋の裏の表示はチェックしておきましょう!
[植物油]と書かれているものはオイルコーティングされているので、お酢が中に染み込みにくいので避けましょう。
植物油と書かれていないものを選びましょう!
干しぶどう酢を使った料理法
いつもヨーグルトやそのまま食べる続けるのもいいですが、料理にも使えるんだそう。
あさイチで紹介されたレシピ
干しぶどう酢入り一口ロールカツ
材料(2人分)
豚ロース(薄切り肉)6枚
塩コショウ・・・少々
<作り方>
1.豚ロースに塩コショウを振りかける
2.薄力粉も振りかける
3.肉の幅が広いほうに干しブドウ酢を4粒のせる
4.砕いたくるみ・粉チーズを振りかけて
5.中身がでないようにお肉を巻いて
6.薄力粉→溶き卵→パン粉の順につける
7.フライパンに多めのオリーブオイル(鍋底から5mmほど)
8.じっくりと揚げ焼き(ポイント:コロコロ動かさない。焼き色がついてから動かす)
9.全体が焼き色がつけばOK
甘酸っぱいソースのチキンソテー
材料(2人文)
鶏もも肉・・・1枚
塩・・小さじ1/4
オリーブオイル・・・大匙1
(ソース)
玉ねぎ・・1/2個
にんにく・・・1かけ
ほしぶどうす・・・大匙2
松のみ・・・大匙1
白ワインビネガー・・・大匙2
水・・・1/2カップ
<作り方>
1.鶏もも肉に塩を振りかける(15分おく)
2.ソースに使う玉ねぎとニンニクは薄切り
3.ほしブドウ酢をみじん切り
4.フライパンにオリーブオイルを引いてお肉を焼く(両面こんがり焼き色がつくまで)
5.お肉をとりだし、フライパンの油をふき取り、オリーブオイルをたします
6.たまねぎとニンニクがしんなりするまで炒める
7.干しブドウ酢を加え一緒に炒める
8.松の実と白ワインビネガーを加える少し炒める
9.お水を加える
10.鶏肉をもどし、ソースを絡める
=まとめ=
私はこの干しブドウ酢を今回初めて知りましたが、知ればしるほど試してみたいと思ってしまう魅力的な食べ物。
干しブドウ酢の効果がダイエット効果も便秘解消も、鉄分、デトックス・・・女性の悩みすべてが解消されるのでは?
ヨーグルトだけじゃなくお料理にも使えてかなり万能ですよね。
通販で購入可能ですが作ることもできるので、自分好みにかえることもできますよね♪