手軽に手作りできるハーバリウムですが,ハーバリウムにも資格があるのをご存じですか?ハーバリウムの資格を持つと自宅でハーバリウムのサロンを開催できたり,販売,講師をそだてることなど幅が広がります.その資格取得方法も通信講座や最短1日~取得することもでき,ハーバリウムの資格が注目されています。
ハーバリウムの資格は必要?取得する人が増えているのはなぜ??
ハーバリウムとは?
ハーバリウムとは特殊な液体につけた植物の標本。
日々の水やりやお手入れをしなくても長期間その状態を保ってくれるので、可愛いボトル(インテリアボトル)に入れインテリア雑貨として注目されているもの。
ハーバリウムは資格が必要?その理由は・・・
自分用に楽しむ分には資格は必要ありません!!
販売や人に教える時(講師)は資格が必要になります。
手軽にできるハーバリウムですが、特殊な液体にはオイルを使用したり、扱い方を間違えるとすぐ変色してしまったり腐食してしまう原因になるので知識がある人とそうでない人とでは仕上がりも持つ日数も変わってきます。素人が販売してトラブルも起きているそうです。
なので、上手にできて評判がよくても・・・販売したり人に教えるときは資格を取っておくといいと思います。
ハーバリウム資格取得の方法は?
現在、ハーバリウムの資格が取得できる方法は2つあります。
1.通信講座
2.開催されている講座を受講する
どんな協会があるの?
一部ですが・・・
IPS協会(テキスト・DVD・教材を用いた通信講座19800円)
マダムクレアショップ(10638円)
フランジパニ
国際コミュニティセラピスト協会
JIB認定
などがありました。
資格を持っている講師は自分で好きな値段を設定できるそうです!
なので、それぞれ値段もさまざまでフォローの内容も異なります。
よく確認して受講してみてください。
ハーバリウムの資格があると何ができる?
ハーバリウム認定コースの開講
レッスンやワークショップなど開催
ハーバリウムの販売
講座を受けた場所によっては、花材や資材を問屋や指定の場所で安く仕入れることができる得点もついているところもあります。
受講される際は、確認してから選んでから受講してみてください。
子育て中のママさんがお家で開催することもできるので、育児休業中のママさが開催していたり、子育てしながらフルで働くのが難しいママさんもお家で開催できるとあってママさんからも人気があるようです。
<関連記事>
⇒【ハーバリウムの作り方】100均の小物や造花でも作れる!?
まとめ
ハーバリウムの資格は、入会金・登録料・年会費・更新料・ロイヤリティ等がないところがほとんど!!(協会入会費や年会費など払うところもあります)
ハーバリウムと相性のいいお花や素材、やり方や注意ポイント、資格取得後のフォローアップがあったり、1日~でも資格取得できるハーバリウムの資格はもっていて損しないのでは?と調べながら思ってしまいました。
講師になると登録料や更新料がかかる資格っておおいのですが、ハーバリウムの資格はそれがないのが魅力に感じました!
子育て中のママでフルでお仕事入れないとき、子連れのママを自宅で少人数招いてハーバリウムのサロンにしてもいいとおもいますしね♪ちょっとしたプレゼントにするのもいいですしね♪
活躍する資格の一つなのではないでしょうか?